- TOPページ
- 家具・家電ごとの処分方法
- 仏壇の処分方法
仏壇の処分方法
仏壇って、そのまま処分しちゃっても大丈夫?罰とか当たらないかな?
ルールとしては粗大ゴミとして捨てても良いですが、
やはり、亡くなった方の魂が入っている場所なので、お祓いをしてもらった後に処分をするのがベストです。
お祓いをしてもらった後、仏具店に処分の依頼を
新しく引っ越す場所に仏壇を置くスペースがないので、仏壇を処分しようと考える方もいますよね。
ただ、仏壇はその性質上、少し特殊なものですので普通に捨てて良いものなの?という疑問も。
では、どうやって処分するべきなのか?
具体的には以下の方法で処分することができます。
- 仏具店で引き取ってもらう
- 粗大ごみとして処分する
- 不用品回収業者に依頼する
これらの処分方法のいずれかで、処分することになるのですが、、、その前に、やるべきことがあります!
それが閉眼法要です。
処分前には閉眼法要をしなければいけない
まず、自宅にある仏壇の多くは「開眼法要」がされています。
これは仏壇に故人の魂を入れることで、ほとんどの仏壇を設置するタイミングでやっています。
つまり、自宅にある仏壇は亡くなった方の魂が入っている状態。
処分する前にはしっかりと供養してから処分するのが故人を敬うために必要なのです。
その供養方法が「閉眼法要」というわけ。
では、どうやって閉眼法要をすれば良いのか?
一番良いのは開眼法要をお願いしたお寺にやってもらうことです。
どのお寺も大体数万円で引き受けてくれます。
もし、開眼法要を依頼したお寺が遠くて依頼できない場合は、今住まれている所の近くのお寺さんに相談してもOK。
最近では、法要をせずに処分する人もいるそうですが、管理人としては、こうした供養は大事なものだと思っています。
ですので、仏壇を処分するときには閉眼法要を忘れないようにしましょう。
処分方法の選択肢は、どれでもOK!
仏具店が無難ではあるが、処分費は高いそうです・・・
閉眼法要をしてもらった仏壇の処分方法に先ほど紹介した3つの方法があります。
- 仏具店で引き取ってもらう
- 粗大ごみとして処分する
- 不用品回収業者に依頼する
それぞれの処分方法について特徴を簡単に説明します。
仏具店で引き取ってもらう
一番無難な処分方法。お店によっては自宅まで引き取りに来てくれるので楽に処分できます。(まずはお近くの仏具店に一度相談を)ネックとなるのは処分費用。大体20,000~50,000円ほどが相場なので、お財布と相談しながら決めてください。
粗大ごみとして処分する
自分で運び出すことができるのであれば、一番安く済む処分方法です。ただし、家の近くのゴミ捨て場に捨てるのはサイズ的にも難しいですし、周りの人からは「不謹慎」と思われる可能性もあるのが懸念ですね。ですので、ゴミ処理施設まで運んで処分するのが良いでしょう。
不用品回収業者に依頼する
自宅まで回収をしに来てくれるので、運び出す負担もなく処分することができます。粗大ゴミで捨てるよりもお金が高くついてしまいますが、仏具店に依頼するよりは安いそうです。他の不要品とあわせて処分したいときなどには特に便利です。
このような処分方法のいずれかを選べばOKです。
ちなみに管理人としては不要品回収業者に依頼するのが一番良いと思っています。
ただし!依頼する前には気を付けて欲しいことがあります。
それが違法業者を使わないこと。
実は世の中には違法な行為をしている不要品回収業者が多数存在しているそうです。
こうした業者は、不要品を回収車に積んだ後、高額の回収費用を請求してきたり、回収したものを不法投棄するなど、悪質な行為を平然とやっているそうです。
こうした違法業者を使わないようにするためにも、事前に回収費の見積もりを取ったり、きちんと回収業者としての資格を持っているか?などの確認をしてから、業者に依頼するようにしてくださいね。
仏壇は特殊な物ですので、処分にも少し困りやすいですが、正式な手続きさえ踏めば、誰でも処分することはできます。
ここで紹介した内容を参考に処分をしてください。