- TOPページ
- 家具・家電ごとの処分方法
- カーペットの処分方法
カーペットの処分方法
大きなカーペットもゴミ捨て場に捨てて良いの?
カーペット(絨毯)はゴミ捨て場で捨てても大丈夫です。
サイズが大きくて捨てられない場合には、小さく切って、ゴミ袋に入れればOKですよ。
粗大ゴミか可燃ゴミとして捨てるのがオススメ!
使わなくなったカーペットを捨てるには以下の4つの方法があります。
- 粗大ゴミとして処分
- 可燃ゴミとして処分
- リサイクルショップ・買取業者に買取ってもらう
- 不要品回収業者に依頼する
管理人の意見としては、粗大ゴミor可燃ゴミとして捨てるのをオススメします。
ここではカーペットの捨て方について書きますね。
時間があるなら粗大ゴミor可燃ゴミとして捨てよう
カーペットというのは、サイズは大きいのですが、処分するのは決して難しくはありません。
一番ベーシックな処分方法は粗大ゴミか可燃ゴミとして捨てればOK。
粗大ゴミ/指定清掃券(シール)を貼る必要あり/指定清掃券代
可燃ゴミ/ゴミ袋に入れる必要あり/なし
粗大ゴミとして捨てる場合は、道に飛び出してしまわないようにロープなどできちんと縛ってから捨てるように。
また指定清掃券(シール)を貼っておかないと回収してもらえないので、こちらもくれぐれも忘れないようにしてください。
そして、可燃ゴミとして捨てる場合にはゴミ袋に入れる必要があります。
カーペットはそのままだとゴミ袋に入るサイズではないはずなので、ゴミ袋に入るサイズに小さく切って捨てるようにしてくださいね。
女性などでもカーペットであれば持てない重さではないですし、小さく切ればご高齢の方でも自分で捨てることはできるので、どちらかの方法で捨ててしまいましょう。
→全国の自治体ごとの処分方法
不用品回収業者に依頼するなら、自分で処分を!
不用品回収業者にカーペット以外の不要品とあわせて処分してもらうのもありです。
不用品回収業者は一度にまとめて処分することもできますし、家の中まで回収をしに来てくれるので楽に捨てることはできます。
引越しなどで急に不要品を片付けたい場合などでも、利用するメリットはありますね。(粗大ゴミだと回収日まで待たないといけない)
とはいえ急いで捨てる必要がなかったり、捨てたい不用品がそれほど多くない場合は、カーペットは粗大ゴミや可燃ゴミで処分したほうが良いですよ。
というのも、
- 不要品回収業者は処分代が高い
- カーペットなどのサイズが大きい物は料金が高く付きやすい
- 違法業者が多数存在している
こうしたことを考えるとカーペットくらいであれば、自分で捨ててしまった方が、安く済ませることができます。
どうしても、すぐに処分しないといけない・・・という時以外は自分で捨てるようにしましょう。
リサイクルショップに買取ってもらうのもあり
キレイなカーペットであればリサイクルショップに買取ってもらうこともできます。
カーペットは家電製品とは違い、製造年数(購入してからの期間)によって、購入不可とはなりにくいので、買取ってもらえやすいです。
ただし、汚れ・シミ・日焼け・家具などを置いた痕などが目立つ場合は、低価格での買取りor買取不可となってしまいます。
その点を考慮しつつ、未だに新品に近い状態であれば、リサイクルショップに査定をお願いしてみてください。
以上がカーペットを処分する方法になります。
何度も言うようにカーペットは自分で処分してしまうのが一番手っ取り早いです、悩むのであれば小さく裁断して、ゴミ袋に入れて、捨ててしまいましょう。