不用品回収業者の選び方

回収業者ってどこを選ぶのが正解なの?

「不用品回収業者を使いたいけど、ネットで検索すると、色んな業者が出てくるのでどこにお願いすればよいかわからない!」

そんな風に悩む人もいると思います。

管理人の経験から、以下の5つのポイントで選んでください。

  • 処分して欲しい物を回収してくれるか?
  • 回収のための資格を持っているか?
  • 料金設定がはっきりとわかりやすいか?
  • 都合の良いタイミングで回収してもらえるか?
  • 賠償責任保険に入っているか?

このページでは、これら5つのポイントについて説明します。
業者を選ぶときの参考にしてくださいね。

不用品回収業者を選ぶときの5つのポイント

管理人も経験があるのですが、ネットで不用品回収業者を探しても、色んな会社があるので、どこに回収を依頼するべきか判断できませんよね?

じゃあ、回収業者はどこを選んでも変わらないか?というと、そうではないんです。

実は同じ物を処分するにしても、業者によって料金が全然違いますし、回収してくれる物も違うからです。

そこで管理人の経験上、以下の5つのポイントから利用する業者を選ぶことをオススメしますね。

処分して欲しいものを回収してくれるか?

捨てたい物は回収してもらえる?

まず一番大事なのがコレ。

一括で処分したいのにも関わらず、いざ業者を呼んでみたら「これは回収できません」といわれては依頼した意味がないですからね。

特に問題となるのが家電4製品(テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機)や、大型の家具(身長の高いタンスなど)。

業者にお願いするまえには処分したいものが何なのかを詳しく伝えて、回収してもらえるかを確認するようにしてください。

回収のための資格を持っているか?

回収するための正しい資格を 持っている?

実は不用品回収というビジネスは誰でもできてしまう仕事だそうです。

ですが、不要品回収のビジネスをする業者を放置すると回収してお金をもらったにも関わらず、その不用品を不法投棄するような会社が続出することになってしまいます。

実際にそのような問題が多く起こっているそうです。

この問題を少しでも減らすために、国は正規の会社には回収のための資格(一般産業廃棄物収集運搬業 第●●号)を出しています。

この資格を持っている会社であれば、不法投棄をすることはないので、安心して依頼することができますね。

料金設定がはっきりとわかりやすいか?

料金は明確でわかりやすいか?

次に大事なのが料金設定について。

結論を先に書くと、回収前に料金をしっかりと提示してくれる会社を選んでください。

不用品回収業者の料金体系は大体以下の3つに分けられます。

  1. 基本料金+処分する物の料金(+オプション)
  2. 定額パック(トラックのサイズでの料金設定含む)
  3. サイズ・重量・数などの単価料金

一番多いのが「1.基本料金+処分する物の料金(+オプション)」のパターン。
この料金体系の会社を選ぶのが一番無難です。

逆に注意が必要なのが「2」「3」のパターンです。

「2.定額パック(トラックのサイズでの料金設定含む)」は処分する物のサイズ・数に関わらず、一律で料金が決められています。

具体的に説明すると「トラック1台で●●円」と価格設定されていると、それより遙かに小さい量を処分する場合でも、トラック1台分の料金が取られます。

逆に少しでもオーバーすると2台分の料金を取られるケースもあるので、処分する不用品の量とサイズを意識しなければいけません。

また「3.サイズ・重量・数などの単価料金」については、実際物を見てからジャッジされることになるので、、、ほぼ言い値(涙)

業者の中には不用品をトラックに乗せてからお金を請求したり、追加料金を伝えてくる業者もいるようで。。。

一度トラックに乗せてしまうと「やっぱり辞めます」と言うことができず、仮に言った場合でも、別途費用を請求してくる・・・そんな悪質な業者もあると話を聞きます。

このようなトラブルに巻き込まれないようにするためにも、トラックに乗せてから料金の話をしてきたり、回収後に追加料金を請求してくる会社は選ばないように。

都合の良いタイミングで回収してもらえるか?

回収して欲しいときに 回収しに来てくれるか?

基本的に不用品回収業者は依頼した日に回収に来てくれるところが多いです。
(これが行政のサービスとの大きな違いになっています。)

ただし「今日回収して欲しい」となった場合に回収してくれるかは業者次第。

万が一、今日中に回収して欲しいというのであれば、その要望を受け入れてくれる業者を選ばなければいけませんね。

とはいえ焦って探した結果、悪質な業者に高額の回収料金を払うことにならないようにだけは気をつけてくださいね。

賠償責任保険に入っているか?

部屋や物が傷ついたときに 保険を使うことができるか?

最後に、これはオプション的な話です。

回収業者によっては賠償責任保険に加入している会社があります。これは作業中に自宅内、建物、処分しない物を壊されたときに適応される保険のこと。

こうした保険を使わなければいけない可能性は低いのですが、万が一の可能性を心配するのであれば、保険に加入している会社を探すようにしてください。

保険に加入しているかは事前にHPや電話で確認すると良いですよ。

以上が不用品回収業者を選ぶときのポイントです。

これらの条件を満たしている会社が複数あった場合は、事前に見積もりを取り、回収料金を比較して決めれば、一番お得な会社を選ぶことができます。

不用品回収業者を利用しようと考えている人は参考にして下さい。
では、次は回収料金を浮かせるためのコツを紹介します!

NEXT→不要分回収の費用を安く済ませるコツ!

引越しで粗大ゴミを処分される方へ

家の中の大型家電や粗大ゴミを捨てるイチバン大きな理由は引越しです。 引越しは時間も掛かればお金も掛かります。

引越し料金って業者によって全く同じ内容でも、価格が全然違うのってご存じですか?

管理人も今までに3回の引越しを経験ししていますが、複数の業者から見積もりを取ったら、一番高い業者と一番安い業者の差は4万2000円もありました。この差はデカい。

引越し料金で大損しないためには、複数の業者から見積もりを取るのが常識です。

イチオシは「引越し達人セレクト」。 全国の引越し業者の中から最大15社から一括で見積もりが取れて、一瞬で一番安いところが見つかります。

引越し達人セレクトはとにかく入力がカンタン!「運んでもらう荷物の入力が不要」なので、30秒後には一番安い引っ越し業者がわかります。利用は完全に無料。もし引越し料金が気に入らなかったら断ってもOKです。

たったこれだけで引越し料金がグンと節約できるなら試してみても良いんじゃないでしょうか。同じ引っ越しなら、少しでも安くしたいですよね!

引越し達人セレクト

引越し達人セレクトで最安値を調べる!