- TOPページ
- 家具・家電ごとの処分方法
- ぬいぐるみの処分方法
ぬいぐるみの処分方法
ぬいぐるみって、そのまま捨てちゃって良いの?
ぬいぐるみはゴミ袋に入れて捨てても良いですが、
大切なぬいぐるみなら、お祓いをしてから捨てたり、寄付するなども考えてみてください。
お寺や神社に処分する、または寄付するのもあり!
想い出の詰まったぬいぐるみや、UFOキャッチャーで取ったぬいぐるみなどを処分したい人はたくさんいるはずです。
ぬいぐるみの処分方法は簡単。
布製であれば燃えるゴミ、ビニール製なら燃えないゴミで捨てられます。
ただし、、、ぬいぐるみって本当にそのまま捨てて良いのか悩みますよね。
昔、管理人も母親から「目の付いているぬいぐるみは魂が宿るから、丁寧に捨てなさい」と言われたのが記憶にあります。
ということで、ここでは普通に捨てる方法以外の処分方法を紹介します。
具体的には以下の4つ。
- 神社やお寺で供養してもらう
- 近くの児童施設などに寄付をする
- 海外支援団体に寄付をする
- リサイクルショップ・ネットオークションで売る
それぞれの方法について説明をしますね。
神社やお寺で供養してもらう
まずは、ぬいぐるみを供養して処分する方法ですね。
これは神社やお寺でやってくれます。
ただし、どこの神社やお寺でもやってくれるわけではないので、ネットで「(地域名) 人形供養」と検索をして探してみましょう。
供養にかかる費用はまちまちで、大体3,000~10,000円程度。
供養と同時に、そのまま処分もしてもらえます。
なお、それぞれの神社やお寺によって、供養できるタイミングや、不燃素材のぬいぐるみはNGなどルールが違うので、事前に処分をお願いできるのもかを問い合わせておくとスムーズに進められますね。
これが一番丁寧な方法です。特に大切にしているぬいぐるみであれば、この方法を選ぶと良いですよ。
近くの児童施設などに寄付をする
次に近くの児童施設に寄付をする方法です。
児童施設にも色々あり、
- 病院(小児科)
- 児童館
- 幼稚園・保育園
などが対象となります。
特に縁や関係性のある場所であれば、引き取ってもらえる可能性あり。
ただし、どの施設でも引き取ってくれるわけではないので、こちらも事前に問い合わせをした方が良いですね。
「寄付をしたいから」という理由で、施設の前に勝手に放置するのは絶対ダメです。返って迷惑になってしまいます。
寄付を希望するときは、必ず施設の人に連絡をいれてから、寄付をするようにしましょう。
海外支援団体に寄付をする
同じく寄付をするのであれば、海外のまずしい子ども達へ寄付するのも良い考えです。
世界には様々な状況の人たちがいるので、あなたのぬいぐるみが世界の子どもたちの笑顔を作れる可能性もあります。
こうした寄付は主に国際支援団体やNGOを経由すれば可能です。
有名な団体としては「ワールドギフト(http://world–gift.com/)」ですね。
こうした団体に送るための発送料はかかってしまいますが、是非一度考えてみるのも良いと思いますよ。
(管理人は次回から送ってみようと思っています)
リサイクルショップ・ネットオークションで売る
あなたがいらないと考えていても、他の人は欲しいと思ってくれる可能性があるので「売る」という選択肢もできます。
選択肢としてはリサイクルショップかネットオークション。
ただし、リサイクルショップではほとんどが10円~100円程度。
ネットオークションでも1~100円程度。
ネットオークションであれば、買い手が見つからない可能性も高く、リサイクルショップでも買取ってもらえない可能性は高いです。
また丁寧に処分することを考えると「売る」というのは、なんか違う気がします。
ですので、管理人としては他の処分方法を選ぶことをオススメしますね。
以上がぬいぐるみを処分する方法になります。
普通に捨てることも決して悪くはないと思いますが、管理人は母親から言われたことがどうしても気になってしまいます。
子どもの頃から大事にしていたぬいぐるみなど、思い出深いものは、丁寧に処分をしてあげても良いと思いますよ。