引っ越し業者のキャンセル料について

kyanseru_main

仕事や家庭の事情で急遽引っ越しをキャンセルすることはできるのか?

結論、できます。

となると気になるのがキャンセル料ですね。

具体的にいくらキャンセル料がかかるのかというと「標準引越運送約款」という国土交通省が作った引越しのルールでは以下のように決められています。

解約手数料又は延期手数料の額は、次の各号のとおりとします。

一 見積書に記載した受取日の前日に解約又は受取日の延期の指図をしたとき見積書に記載した運賃の10パーセント以内

二 見積書に記載した受取日の当日に解約又は受取日の延期の指図をしたとき見積書に記載した運賃の20パーセント以内

この内容をまとめると、

  • 引越しの前日:見積額の10%
  • 引越しの当日:見積額の20%

例えば、引越しの見積額が50万円で前日キャンセルをしたとすると、

キャンセル料/50万円×10%=50,000円
となるわけです。

これより前でのキャンセルにはキャンセル料は発生しません。

また引越し業者は引越しのの2日前までには正式な見積もりの提示と、契約内容の変更確認をする義務があり、それがなかった場合にもキャンセル料は発生しないようです。

まずは大前提としてこのことを知っておくと良いですね。

中止ではなく延期の場合のキャンセル料は?

もし、引っ越しを完全に中止するのではなく、別日に延期することになったら、キャンセル料はどうなるのか?

キャンセル料は普通に発生します。

というのも、業者は作業のために人を雇っているため、延期になった場合でも人件費は発生してしまうからです。

ですので、例え延期であったとしても、キャンセル料は支払うものだと諦めてください。

業者のダンボールを利用していた場合は?

danboru

引っ越しが中止となった場合、無料でもらったダンボールや、レンタルしたハンガーボックスや布団袋はどうすれば良いのか?

無料のダンボールなどは全て買取り、レンタル品は返却となります。

標準引越運送約款ではこのように定められています。

解約の原因が荷送人の責任による場合には、解約手数料とは別に既に実施し、又は着手した附帯サービスに要した費用(見積書に明記したものに限る。)を収受します。

このようにキャンセル料とは別に、買取りor返却をしなければいけないのです。

「キャンセル料を払ったのに追加でお金を取られるの!?」と思うかもしれませんが、ダンボールやレンタル品はあくまでもサービスの一環であり諦めてください。

ただし、延期となった場合で、次の日程も決まっている場合は買取り・返却をせずに済むこともありますので、業者に相談するとよいですよ。

引越しで粗大ゴミを処分される方へ

家の中の大型家電や粗大ゴミを捨てるイチバン大きな理由は引越しです。 引越しは時間も掛かればお金も掛かります。

引越し料金って業者によって全く同じ内容でも、価格が全然違うのってご存じですか?

管理人も今までに3回の引越しを経験ししていますが、複数の業者から見積もりを取ったら、一番高い業者と一番安い業者の差は4万2000円もありました。この差はデカい。

引越し料金で大損しないためには、複数の業者から見積もりを取るのが常識です。

イチオシは「引越し達人セレクト」。 全国の引越し業者の中から最大15社から一括で見積もりが取れて、一瞬で一番安いところが見つかります。

引越し達人セレクトはとにかく入力がカンタン!「運んでもらう荷物の入力が不要」なので、30秒後には一番安い引っ越し業者がわかります。利用は完全に無料。もし引越し料金が気に入らなかったら断ってもOKです。

たったこれだけで引越し料金がグンと節約できるなら試してみても良いんじゃないでしょうか。同じ引っ越しなら、少しでも安くしたいですよね!

引越し達人セレクト

引越し達人セレクトで最安値を調べる!