- TOPページ
- 処分するための基本的なルール
- PCリサイクル法に従ってのパソコンの処分方法
PCリサイクル法に従ってのパソコンの処分方法
パソコンを処分するときには、PCリサイクル法に従って処分するようにしましょう。
PCリサイクル法というのは2003年10月に施行されたパソコン関連業界の処分ルール。
このルールができたことで家庭向けに販売されたパソコン・ディスプレイは製造メーカーが回収することが義務づけられたのです。
逆に言えば、このルールで、私たちはパソコンは粗大ゴミとして処分できなくなりました。
PCリサイクル法に従って処分することのメリットは、
- メーカーだから安心して処分をお願いできる
- 情報漏洩にもきちんと配慮して処分される
- 郵便局が配送するため、きちんと再処分場まで届けられる
というように、他の処分方法を選択するよりも、安心・安全に処分できるのが最大のメリットです。
こうしたことから管理人としては、PCリサイクル法でのパソコン処分をイチオシと考えています。
とはいえ、このPCリサイクル法ではパソコンに関する物であれば何でも処分できるというわけではありません。
次にどのような物が処分できるか、できないのかを説明します。
PCリサイクル法の対象・対象外
ここでのポイントは、パソコンの関連品であるプリントやスキャナーなどは回収してもらえないということ。
ですので、処分するときにはパソコンとは別で処分しないといけません。(まぁ、粗大ゴミの対象なので近所のゴミ捨て場で捨てられる)
ただし、購入時にセットとなっていたマウスやキーボード、スピーカー、ケーブルなどはパソコンと一緒に回収してもらえます。
この違いは知っておいた方が良いですね。
パソコンを処分するまでの流れ
では、ご自宅にあるいらないパソコンはどんな流れで処分すれば良いのか?
処分までの流れ
1.処分したい物が対象機器であるかを確認
まずはお持ちのパソコンが処分対象かを確認してください。
2.PCリサイクルマークの有無を確認
2003年10月以降のパソコンにはPCリサイクルマークが付いています。
このマークが付いていたら無料で回収をしてくれるので、こちらも確認をするようにしてください。(料金については後述します)
3.パソコンメーカーに問い合わせ&申込みを
製造されたパソコンメーカーに処分の申込みをしてください。(製造メーカー一覧へ)
既にメーカーが倒産or事業撤退している場合はパソコン3R推進協会に連絡をしてください。
4.メーカーから伝票が届く
申込みをするとメーカーからエコゆうパック伝票が送られてきます。
処分したいパソコンを梱包して、伝票を貼ってください。
5.郵便局に集荷を依頼or持ち込んで配送を依頼
準備が整ったら郵便局に集荷をお願いするか、直接持ち込んで配送してもらいましょう。
※コンビニ・簡易郵便局・郵便局以外のゆうパック取扱所では取扱はしていません。
※集荷の場合は専用番号(0800-0800-111)に電話をしてください。
6.処分完了!
郵便局が再資源化センターに配送して、処分完了です。
以上が処分までの流れです。
ちなみに処分料金が発生する場合は、メーカーへの申込み後にコンビニ振込伝票または請求書が郵送されます。
その伝票に基づいてコンビニか銀行振込を行うと、メーカーからエコゆうパック伝票が送られてくる仕組みになっています。
また処分するときにデータの消去をしなくても、再資源化センターで安全に処分をしてくれるので問題はありません。
が・・・少しでも不安を感じる人は自分でできるだけの処分をしてから、メーカーに連絡をして処分をするようにしてください。
処分料はいくら??
最後に、PCリサイクル法に則って処分する場合、いくら費用がかかるのか?
これはパソコンやディスプレイ本体にPCリサイクルマークが付いているか、どうかで料金の発生有無が変わります。
具体的には以下の通りです。
区分 | 料金 |
---|---|
PCリサイクルマークが付いている | 無料 |
PCリサイクルマークが付いていない | デスクトップ PC本体 ¥3,000 ノート型 PC ¥3,000 液晶モニター ¥3,000 CRTモニター ¥4,000 液晶モニター 一体型PC ¥3,000 CRTモニター 一体型PC ¥4,000 |
2003年10月以降に購入したパソコンであれば、大半がPCリサイクルマークが付いているので、まずはパソコン本体を確認してください。
以上がパソコンの処分方法になります。
パソコンの処分方法は他にもありますが、安全かつ安く処分するなら、PCリサイクル法に従って処分するのが良いですよ
処分する方はまずは製造メーカーに問い合わせてくださいね。