- TOPページ
- もしかして引っ越し予定?
- 猫や犬などペットを引っ越させる方法
猫や犬などペットを引っ越させる方法
大切な家族!ストレスがかからない方法で移動を
自宅で犬や猫などのペットを飼っている場合、どうやって引越しさせれば良いのか?
実は引越し業者の多くは、ペット関連のグッズ(犬小屋や檻など)は運んでくれますが、ペット(生き物)自体は運んでくれません。
では、どうやってすれば良いのか?
対処法としては以下の4つがあります。
- 自家用車で運ぶ
- 公共交通機関を利用する
- ペット専門業者に依頼
- 引越し業者に依頼
管理人のオススメは自家用車か公共交通機関を使って自分で運ぶこと(お金がかからないから)
とはいえ、どれにも一長一短があるので、それぞれの特徴について詳しく説明をしていきたいと思います。
自家用車で運ぶ
まずは一番簡単な方法。自分の車で運んでしまうことです。できるなら、これが一番。
お金もかかりませんし、ペットにストレスを与えることなく運ぶことができますからね。
ただ、車を持っていることが条件なのが難点ですね。
公共交通機関を利用する
公共交通機関を利用するときは専用のケースに入れて運ぶようにしてください。
(交通機関内でペットを外に出すのは禁止。)
飼い主と一緒に移動できるのでペットのストレスも押さえられますが、車内でおしっこやうんちなどをしたり、大声で鳴いてしまうと周りのお客さんの迷惑になるのが難点です。
引越し業者に依頼
自分で移動させることができない場合には、業者にお願いするしかありません。
選択肢の1つに引越し業者に依頼する方法がありますが、いかんせんペットの取扱をしていない引越し業者の方が多いです。
また、仮に対応してくれる引越し業者があった場合でもオプション料金を取られる可能性も高いです。
ペットの取扱いにも慣れていない業者も多いので、引越し業者に依頼するのは最終手段と考えるべきでしょう。
ペット専門業者に依頼
人に運んでもらうのであれば、引越し業者よりもペット専門業者に依頼した方が良いと管理人は思います。
というのも、専門業者に依頼をすると少々お金はかかってしまいますが、やっぱりペットの取扱いに慣れている会社に任せられるというのは、かなり大きな安心感であり、メリットだと思うからです。
ここで全国対応をしてくれる代表的なペット専門業者のサービスを比べてみました。
ワンニャンキャブ | ワンダフル | 湘南ペットハイヤー | エイチケイ | |
---|---|---|---|---|
犬・猫 | ○ | ○ | ○ | ○ |
鳥 | ○ | ○ | ○ | ○ |
魚 | ○ | × | ○ | ○ |
その他 | ・ハムスター ・ウサギ ・亀など |
・ウサギ ・リス ・ハムスターなど |
・ウサギ ・リス ・ハムスターなど |
小動物OK |
移動方法 | 車or飛行機 | 車or飛行機 | 車or飛行機 | 車or飛行機 |
家族の 付添い |
不可 | 可 | 可 | 不明 |
料金 | 63,000円 | 空送:46,000円 陸送:72,000円 |
58,000円 | 76,400円 |
キャンセル | 前々日まで0% 前日50% 当日100% |
不明 | 前々日まで0% 前日50% 当日100% |
不明 |
保険 | ○ | × | ○ | ○ |
サービス内容を比較すると動物園の動物にも対応しているワンニャンキャブという会社が一番良さそうですね。参考にしてみてください。
以上がペットの引越し方法についてです。
管理人の結論としては、
自家用車>公共交通機関>ペット専門業者>引越し業者
という感じですね。
犬の引越し後には保健所への登録をしましょう!
最後に1つだけ覚えておくべきことがあります。
それは「犬は引越し後に住所登録が必要」ということです。
他のペットは登録は必要ありません!
というのも狂犬病が発生した場合、すぐに登録されている地域で対応をしなければいけないからだそうです。
この登録手続きは住んでいる地域の管轄役所や保健所で可能。
持ち物としては
- 犬の鑑札
- 狂犬病予防注射済証
- (あなたの)身分証明書
この住所登録をしていない人も多くいるそうですが、地域市民の役目として犬の住所登録は忘れないようにしてくださいね。