- TOPページ
- 家具・家電ごとの処分方法
- 畳の処分方法
畳の処分方法
リフォームなどで必要なくなった畳はどうやって捨てれば良いの?
畳は粗大ゴミとして捨てることも不可能ではありません。
ただし、畳屋さんなどにお願いした方が楽に捨てられるかも!
(先に値段とあわせて相談してみてください)
畳屋にお願いするか、粗大ゴミとして捨てよう!
引っ越しや自宅の改装でいらなくなった畳はどのように処分をすれば良いのか?
畳は以下の4つの方法で処分できます。
- ゴミ袋に入れて不燃ゴミとして捨てる
- 粗大ゴミとして捨てるorクリーンセンターに持っていく
- 不要品回収業者に処分してもらう
- 畳屋さんに処分してもらう
では、どの方法で処分するのが良いのか?
一番安く処分できるのはゴミ捨て場に
可燃ゴミとして処分する方法!
畳の一番ベーシックな処分方法は、お近くのゴミ捨て場に粗大ゴミか可燃ゴミで捨てる方法です。
楽に捨てられるのは粗大ゴミとして捨てること。
この場合、畳には指定清掃券(シール)を貼ってゴミ捨て場に出すようにしてください。
ただし、自治体によってはサイズが大きいとゴミ捨て場での処分が禁止されており、クリーンセンターに持ち込まないといけない可能性もあります。
捨てる前にはお住まいの地域の自治体に確認しておきましょう。
また可燃ゴミとしても捨てることはできます。
が・・・可燃ゴミで捨てる場合、自治体指定のゴミ袋に入れて捨てなければいけません。
ゴミ袋以上のサイズの畳は自分で裁断し、小さくしなければいけないので、結構な手間がかかってしまいますね。
こうしたことを考えると粗大ゴミとして捨てた方が簡単に捨てることができますよ。
→全国の自治体ごとの処分方法
不要品回収業者も悪くないが・・・高い!
自分の力では家の外まで運びだせない・・・このような場合は、不要品回収業者にお願いするのもありです。
不用品回収業者は、家の中にまで回収をしに来てくれるため、重い畳を自分で運び出す必要がなくなります。
特に女性やご高齢の方には便利なサービスといえます。
ただ、不用品回収業者を利用するときには気をつけなければいけないことがあります。
それが、、、粗大ゴミとして捨てるよりも何倍も高い回収料金を払わないといけないということ。
業者にお願いするというのは、ようは人を雇って処分するということなので、ある程度のお金を支払うことは理解しておくべきでしょう。
あと世の中には違法な不用品回収業者もたくさん存在しているという懸念もあります。
違法な業者は、
- トラックなどに積み込んだ後に高額の回収料金を請求してくる
- 回収した畳を不法投棄する
などの行為をしているところもあるそうです。
くれぐれも違法業者は使わないように気を付けてくださいね。
畳屋が回収してくれるなら、依頼するのはあり!
最近ではあまり見かけませんが、家の近くに畳屋さんがある場合は、一度回収してらえるかを確認してみるのも良いですよ。
基本的に畳屋さんも処分をしてくれるところが多いです。
また、親切なお店であれば自宅まで畳を回収しに来てくれるところもありますので、一度相談してみたほうが良いです。
費用は畳屋さんによって違いますが、大体1,000~2,000円/枚程度で処分してくれるところが多いみたいです。
ということで、処分するときの優先順位としては、
- (近くに畳屋がある場合)畳屋に相談してみる
- (持ち運べるなら)粗大ゴミとして処分する
- (持ち運べないなら)正規の不用品回収業者に依頼する
- 自分で裁断して可燃ゴミとして処分する
こうした流れで処分する方法を決めてくださいね。